IT導入補助金2025のデメリットとメリットは?個人事業主・中小企業・小規模事業者の立場で徹底分析
IT導入補助金は、業務効率化や生産性向上を目的としたITツールの導入費用に対し、国が一定額を補助してくれる制度です。特に、個人事業主や小規模事業者にとっては、ITツールや業務用パソコン、プリンター等を導入する際の強い味方となり得ます。
一方で、「手続きが複雑そう」「本当に自分に合った制度なのか分からない」といった声も少なくありません。中には、「補助金といっても、うまい話には何か落とし穴があるのでは」と感じている方もいるでしょう。
本記事では、そうした不安や疑問を持つ方に向けて、IT導入補助金の“デメリットとメリット”を中立的な視点から解説します。
「自分の事業にとって本当に使うべきかどうか」を判断するために、お役に立てれば幸いです。
IT導入補助金とは?中小企業や個人事業主も対象の補助金
IT導入補助金は、中小企業や小規模事業者、個人事業主が、ITツールやクラウドサービスを導入する際の経費を、国が一部補助する制度です。
補助対象には、ソフトウェアの導入費用に加えて、それに付随して必要となるハードウェア(パソコン・タブレット・プリンター等)の購入費も含まれます。
補助率や上限額は申請類型によって異なりますが、たとえば「インボイス対応型」では、補助対象経費の一部を最大380万円まで支給されます。導入にあたっては、補助金事務局に登録された「IT導入支援事業者」と連携して申請を進める必要があり、対象となるITツールも、事前に登録されたものに限られます。
《IT導入補助金の詳しいガイドはコチラ》
《個人事業主向けのIT導入補助金ガイドはコチラ》
【2025年版】IT導入補助金のデメリットとメリット
IT導入補助金には、導入コストを抑えて業務を効率化できるという大きな魅力がありますが、制度特有の制約や注意点も少なくありません。
ここでは、活用を検討するうえで重要なメリットとデメリットの両面を整理します。
IT導入補助金2025のメリット
1. ITツールの導入費用が一部補助され、初期コストを抑えられる
クラウドソフトや業務アプリの導入に対し、費用の1/2〜2/3が補助されます。個人事業主や中小規模の事業者にとって、導入のハードルを大きく下げる制度です。補助対象には初期費用だけでなく、一定期間の保守サポート費などランニングコストも一部含まれます。
2. ハードウェア(PC・タブレット・プリンタ複合機等)も補助対象となる
条件を満たせば、ソフトウェアとあわせて業務用のパソコンや周辺機器なども補助の対象になります。こうしたハードウェアの導入もセットで補助を受けられるのは、IT導入補助金の特長の一つです。
3. 個人事業主や小規模事業者でも申請可能
IT導入補助金は、法人に限らず、個人事業主でも利用できる制度です。中小企業・個人事業主のデジタル活用の推進という政策目的のもと、事業規模が小さくても、IT活用を進めたい事業者に幅広く門戸が開かれています。
4. 支援事業者と二人三脚で申請を進められる
認定を受けたIT導入支援事業者と連携して申請を行うため、ツールの選定や導入、初期セットアップ、補助金申請の手続きなど、専門的なサポートを受けることができます。そのため、「ITツールを導入しても自社で使いこなせるか不安」といった心配にも対応できます。
5. 他の補助金に比べて「使いやすい」と評判
IT導入補助金は、他の補助金に比べて「使いやすい」と評判になっており、人気の「五大補助金」の一つに数えられています。申請要件など厳格に定められた条件はあるものの、他の補助金よりは申請手続きがシンプルで、オンラインから手続きできるほか、必要書類もそれほど多くない等の特長があります。
IT導入補助金のデメリットと注意点
1. 採択には審査があり、必ず通るとは限らない
制度要件を満たしていても、申請内容によっては不採択になる(審査に落ちる)可能性もあります。専門家のサポートのもと、しっかりと要件を確認し、申請内容を精査して臨むことが重要です。
2. 補助金は「後払い」で、費用はいったん自己負担
補助金は基本的に「後払い」です。そのため審査に通ったとしても、即座に入金されるわけではありません。まずは自社で申請経費の全額を支払ったのち、その領収書などの「実績報告」を行った後、補助金が支給される流れとなります。そのため、一定の資金繰りの準備が必要になることもあります。
3. 交付決定前に契約・購入したものは補助対象外
申請前にツールや機材を導入してしまうと補助が受けられません。また、既に導入済のツールや機器に対して補助を受け取ることもできません。そのため、「どのタイミングでツール導入を行うか」といったスケジュール管理には、十分な注意が必要です。
4. 実施後の報告義務がある(実績報告・効果報告)
補助金というと「審査」のことが気になる方も多いと思いますが、実際には「審査に通った後の手続き」も大変です。実施内容や成果報告を提出する必要があるためです。こうした手続きを怠ると補助金が支給されなかったり、返還を求められることもあるため、注意が必要です。
5. 登録済みのITツール・事業者としか申請できない
IT導入補助金は、事前に事務局に登録された「ITツール」から選んでツール導入を行う仕組みになっています。そのため、事務局に登録されていないツールを自由に導入することはできません。事前に登録されたIT導入支援事業者と、その提供ツールを使う必要があります。
IT導入補助金のメリットが特に大きいのはこんなケース
補助金制度は、どんな事業者にも常に最適というわけではありません。
しかし、特定のフェーズや状況にある事業者にとっては、IT導入補助金が「一歩踏み出すきっかけ」になることも少なくありません。
ここでは、申請によるメリットが特に大きくなりやすい典型的なケースをご紹介します。
● 個人事業主の場合
開業当初は、家庭にあったノートパソコンやプリンターを使いながら、必要最低限の環境で事業を始める方も多いものです。
ですが、業務が本格化してくると、作業スピードや対応品質の面で限界を感じるようになることもあるでしょう。
たとえば、「会計処理に時間がかかりすぎる」「印刷・スキャンのたびにコンビニに行っている」「Zoom打ち合わせ中にパソコンがフリーズする」といった状況です。
そうしたとき、会計ソフトやCRMなどのクラウドツールの導入とあわせて、パソコンやプリンター、タブレット等を業務用に新調するというステップは、事業を前に進める大きな契機になります。
ただし、機器一式を揃えると30万円以上の出費になることも。
こうしたタイミングで補助金の力を借りて負担を抑えることができれば、より安心して業務環境の整備に踏み切ることができます。
● 小規模事業者(1~5名程度)の場合
店舗や小規模な事務所を構え、数人のスタッフで業務を回している事業者にとっては、
予約管理・勤怠管理・在庫管理などが「人の記憶と手作業」に依存しているというケースも珍しくありません。
スタッフが増えてきたことで、「休憩時間や出勤の記録が曖昧」「予約ミスで顧客対応に追われる」など、
現場の混乱や情報の行き違いが生じ始めると、それはIT導入を検討する大きなサインです。
クラウド型のPOSレジや予約システム、グループウェアなどを導入することで、
業務の見える化や共有が進み、スタッフの負担軽減と顧客サービスの質の向上を両立できます。
補助金を活用すれば、これらのツールとともに必要なiPadや周辺機器の導入費もカバーでき、まとまった初期投資を抑えて体制強化を図ることが可能です。
● 中小企業(10名以上)の場合
従業員が10名を超える規模になると、部門間の連携や社内情報の一元管理が経営課題として顕在化してきます。
属人化した業務、二重入力、ファイルのバージョン混乱など、情報の断片化による非効率は中小企業に特有の悩みです。
こうした段階にある企業にとっては、SFAやCRM、グループウェア、在庫管理などのITツール導入を、補助金で後押しすることの意義は非常に大きいといえます。
また、申請額も高くなりがちである分、補助額も大きくなる傾向があります。
すでに一定のIT活用を進めている企業であっても、新たな拠点開設や人員増に伴う環境整備の一環として、制度を活用するケースも多く見られます。
このように、事業のステージや課題に応じて、補助金の価値は変わります。
「活用すべきかどうか迷う」という方は、自社の課題と補助対象ツールの内容を照らし合わせながら、慎重に判断してみるのが良いでしょう。
IT導入補助金の活用に迷ったら、まずはご相談ください
— 無料診断で自社に合うツールや補助金額を確認できます
IT導入補助金を活用するには、事前の準備や導入計画の立案、申請書類の作成、導入後の報告手続きなど、一定のステップが必要になります。
制度の仕組みを理解したうえで、自社に合った申請内容をまとめるのは、初めての方にとっては少しハードルが高いと感じることもあるでしょう。
そこで、私たちパークフィールド株式会社では、
IT導入支援事業者として、補助金申請から導入支援、事後報告まで一貫してサポートを行っています。
「制度の仕組みを知りたい」「自社に合うツールが補助対象か調べてみたい」「どれくらい補助金が出るのか見積もってほしい」といった段階から、どうぞお気軽にご相談ください。
✔ ツール導入前の診断・アドバイス
✔ 補助対象ツールのご提案
✔ 申請書類の作成支援
✔ 導入後の実績報告サポート など、すべてワンストップで対応いたします。
補助金をうまく活用することで、コストを抑えて業務改善・事業成長につなげることができます。
まずは補助金無料診断から!
まずはお気軽に「補助金無料診断」をご利用ください。ご希望の予算額に応じて、補助金の申請額の目安をシミュレーションいたします。
補助金無料診断
「使える補助金?」「補助額・補助率は?」
ピッタリの補助金を今すぐ無料診断!