IT導入補助金2025とは?いくらもらえる?申請はいつから?わかりやすく解説

「うちもIT導入を考えているけど、どこから手をつけていいかわからない…」

そんな会社にピッタリの補助金が、IT導入補助金 です。

この補助金を活用すれば、中小企業や小規模事業者が ITツールを導入する際に、最大450万円の補助金を受け取ることができます

「デジタル化を進めたいけど、ITに詳しくない…」
「費用の負担が大きくて、新しいシステムの導入に踏み切れない…」

そんな悩みを持つ企業にとって、IT導入補助金は心強い味方です。

この記事では、2025年版のIT導入補助金の最新情報や申請のコツ について、わかりやすく解説していきます。
申請を考えている方は、ぜひ最後までチェックしてみてください!

目次

IT導入補助金2025とは

IT導入補助金は、中小企業や小規模事業者がデジタル化を進めるための国の補助金制度 です。
業務の効率化や生産性向上に役立つITツールの導入費用を国が一部補助してくれます。

例えば、

  • クラウド会計ソフトで経理の負担を減らしたい
  • 受発注管理システムを導入して、業務をスムーズにしたい
  • 自動化ツールを導入して、業務の生産性を高めたい

といったケースで活用できます。

IT導入補助金ならではのポイント

この補助金には、他の補助金とは少し違う 独自のルール があります。

「導入支援事業者」と一緒に申請を進める

IT導入補助金では、企業単独での申請はできません。国から認定を受けた「導入支援事業者」と二人三脚で手続きを進め、導入計画を立てる必要があります。

「ITツールを導入したいけど、どれが自社に合っているかわからない…」

そんな企業でも、専門的な知識を持つ導入支援事業者がサポートしてくれる ので安心です。

「登録されたITツール」の中から選んで導入する

補助金の対象となるのは、あらかじめ認定を受けたITツールのみ です。
「どんなツールでもOK」というわけではなく、補助金の目的に合ったITツールが厳選されています。

これは、「導入したけど使いこなせない」「効果が出なかった」といった失敗を防ぐための仕組みです。導入を検討している企業は、自社の課題に合ったITツールが補助対象になっているか事前に確認 しておくことが重要です。

IT導入補助金を活用するメリット

IT導入補助金は、企業がデジタル化をスムーズに進め、導入したITツールをしっかり活用できるように設計された補助金 です。

「ITに詳しくないけど、うちもデジタル化を進めたい」

そんな企業にとって、大きなメリットがあります。

① 導入支援事業者のサポートが受けられる

IT導入補助金では、認定を受けた「導入支援事業者」と一緒に申請を進める仕組み になっています。
これにより、ITの知識がなくても安心してデジタル化を進めることができます

導入支援事業者は、
自社に合ったITツールの選定をサポート
補助金申請の手続きをサポート
導入後の活用方法もアドバイス
といった形で、企業のデジタル化をしっかり支援してくれます。

「ITを導入したいけど、どこから手をつけていいかわからない…」という方にとって、専門家と二人三脚で進められるのは大きな安心材料 です。

② 補助対象のITツールは、あらかじめ認定されたものだから安心

「補助金を使ってITツールを導入したのに、実際には使いこなせなかった…」
こんなことが起きてしまっては、本末転倒ですよね。

IT導入補助金では、あらかじめ認定されたITツールの中から選んで導入する仕組み になっています。
つまり、「補助金の目的に合った、一定の基準を満たしたITツールだけが対象」になっているため、
機能がしっかりしているツール
信頼性の高いツール
導入後のサポート体制が整っているツール
を安心して選ぶことができます。

導入して終わりではなく、業務改善や生産性向上につなげることができるツールを導入できるのがポイント です。

③ 2年分の保守サポート費も補助対象に含まれる

ITツールを導入したものの、使いこなせなかったり、トラブルが起きたときに対応できなかったりすると、せっかくのデジタル化が進みません。

IT導入補助金では、導入費用だけでなく、2年分の保守サポート費用も補助対象 になります。
つまり、補助金を活用することで、導入後も安心してツールを活用できる環境を整えることができる というわけです。

「ツールを導入したけど、うまく活用できずに終わった…」
という失敗を防ぐためにも、サポート込みで補助金を活用できるのは大きなメリット です。

2025年版 IT導入補助金の3つのポイント

IT導入補助金は毎年制度がアップデートされており、2025年版もこれまでとの違いがあります。ここでは、特に重要な3つのポイントに絞って解説します。


① インボイス制度対応の支援強化

2025年版では、インボイス制度への対応を支援する新たな枠組み が設けられています。具体的には、会計ソフトや受発注システム、決済ソフトなどの導入を支援する 「インボイス枠」 が新設されました。

この枠組みでは、ソフトウェアだけでなく、パソコンやタブレット、レジ、券売機などのハードウェアの導入費用も補助対象 となります。特に、小規模事業者に対しては、補助率が最大4/5 と手厚い支援が提供され、安価なITツールの導入にも活用できます。

また、発注者(大企業を含む)が費用を負担して、受注者である中小企業・小規模事業者が無償で利用できる受発注ソフトの導入 を支援する 「電子取引類型」 も新たに設けられています。

② 補助率・補助額の変更

2025年版では、補助率や補助額に以下のような変更があります:

  • 通常枠:補助額は5万円から150万円、補助率は1/2。
  • インボイス枠(インボイス対応類型):補助額は5万円から350万円、補助率は1/2から4/5。特に、小規模事業者に対しては、補助率が最大4/5と手厚くなっています。
  • 複数社連携IT導入枠:10社以上の中小企業・小規模事業者が連携してITツールを導入する場合、補助額は最大450万円、補助率は1/2。
  • セキュリティ対策推進枠:独立行政法人情報処理推進機構(IPA)が公表する「サイバーセキュリティお助け隊サービスリスト」に掲載されているセキュリティサービスの利用料を支援。補助額は5万円から100万円、補助率は1/2。

これらの変更により、企業の規模や導入目的に応じて、より柔軟に補助金を活用できるようになっています。

③ 申請プロセスの簡素化と審査の厳格化

申請手続きについても、オンライン申請の推進必要書類の簡素化 など、手続きの簡素化が図られています。一方で、不正受給防止のための審査の厳格化 も進められており、適切な事業計画の策定や証拠書類の準備が求められます。

特に、審査の厳格化には留意したいところ。IT導入補助金は人気の補助金の一つのため申請者も多く、そのため不正利用も残念ながら横行してしまっています。こうした不正問題への対策が2025年はさらに進むようです。

もしも不正利用を行ってしまった場合、補助金の返還を求められるリスクもあります。こうしたリスクを避けるためにも、専門家のアドバイスのもと、適切な活用に努めることが重要です。

IT導入補助金2025の詳細

ここまで、IT導入補助金の概要や2025年版の変更点について解説してきました。次に、実際に補助金を活用できる企業や、対象となるITツール、補助額 について、ポイントを整理しておきましょう。

補助対象となる企業

  • 中小企業・小規模事業者 が対象
    → 補助金の対象となるのは、基本的に中小企業基本法に基づく中小企業個人事業主 です。
    (業種によって、資本金や従業員数の基準が異なります)
  • ITツールを導入して、業務効率化や生産性向上を図ることが目的であること
    → 単なる機器の購入ではなく、業務改善のためのITツール導入が求められます。
  • gBizIDプライムを取得済みであること
    → 申請には gBizIDプライム が必須なので、事前に取得を済ませておく必要があります。

補助対象となるITツール

IT導入補助金では、補助対象として認定されたITツール を導入する必要があります。
2025年版では、特に 業務効率化やインボイス対応を目的としたツールが対象 になる見込みです。

例えば…

会計ソフト・財務管理システム(インボイス制度対応のもの)
受発注管理システム(取引のデジタル化促進)
労務管理・勤怠管理システム(働き方改革の推進)

といった種類のツールが対象になっています。

補助率・補助額

補助金の種類によって、補助率や補助額が異なります。

補助枠補助額補助率
通常枠5万円~150万円1/2
インボイス対応枠5万円~50万円最大4/5
セキュリティ対策推進枠5万円~100万円1/2

特に インボイス対応枠 では、小規模事業者向けに補助率が最大 4/5 に設定されており、会計ソフトや受発注管理システムの導入がしやすくなっています。

申請スケジュール

IT導入補助金は 年に数回の公募(1次公募、2次公募…) が行われます。
2025年版のスケジュールは以下の通りです(予定)。

  • 第1次交付申請受付開始日3月31日(予定)
  • 第1次交付申請締切日
    • 通常枠、インボイス枠(インボイス対応類型・電子取引類型)、セキュリティ対策推進枠5月12日(予定)
    • 複数社連携IT導入枠6月16日(予定)

申請を検討している方は、締切に間に合うように gBizIDの登録やITツールの選定を早めに進めておきましょう。
(二次公募以降のスケジュールは、公表され次第、追加でお知らせします。)

IT導入補助金2025の申請の流れ

IT導入補助金の申請には、いくつかのステップを順番に進める必要があります。各ステップをわかりやすく説明していきます。

STEP 01:本事業の理解

まずは、IT導入補助金の制度内容を理解し、自社が補助金の対象になるかを確認 しましょう。
導入を検討しているITツールが補助対象かどうかも重要なポイントです。

STEP 02:gBizIDの取得 & SECURITY ACTION 宣言

IT導入補助金の申請には、gBizIDプライム のアカウントが必要です。
gBizIDプライムの取得方法(事前に申請し、発行まで約2週間かかる)
SECURITY ACTION 宣言の実施(中小企業の情報セキュリティ対策に関する自己宣言)

STEP 03:IT事業者・ITツールの選定

補助金を申請するためには、IT導入支援事業者を選び、補助対象のITツールを決定する必要があります。
導入支援事業者と相談しながら、業務改善につながるITツールを選びましょう。

STEP 04:交付申請

gBizIDで公式サイトにログインし、オンラインで交付申請を行います。
この時点で、申請内容の整合性や導入計画の明確さが審査のポイントになります。

STEP 05:交付決定

申請が審査され、承認されると「交付決定通知」が届きます。
この通知を受け取った後、補助金の対象となるITツールの契約を進められます。

STEP 06:ITツールの発注・契約・支払い

交付決定後に、ITツールの導入に向けた発注や契約、支払いを実施 します。
補助金は導入完了後に交付されるため、まずは企業側で費用を負担し、補助金の申請を進める必要があります。

STEP 07:事業実績報告

ITツールの導入が完了したら、事業実績報告を提出 します。
これは、「補助金を活用してITツールを導入したこと」を証明するための重要なステップです。

STEP 08:補助金額の確認・承認

提出された事業実績報告が審査され、補助金の額が確定します。
不備がないように、導入内容をしっかり整理しておきましょう。

STEP 09:事業実施効果報告

補助金の交付を受けた後も、一定期間が経過した段階で「事業実施効果報告」を提出する必要があります。
これは、導入したITツールが実際にどのような効果をもたらしたかを報告するものです。

申請時に注意すべきポイント

✔ gBizIDプライムの取得は必須!申請には2週間ほどかかるため、早めの準備を心がけましょう。
導入支援事業者と相談しながら、補助対象のITツールを選びましょう。
交付決定前に契約や支払いをしてしまうと補助金の対象外になるため、注意が必要です。

IT導入補助金を活用した成功事例

T導入補助金を活用することで、実際にどのような成果が得られるのでしょうか。ここでは、受注・在庫管理の効率化会計業務の自動化 に成功した2つの企業の事例を紹介します。

事例1:受注・在庫管理の自動化で業務負担を大幅削減

複数のECサイトと実店舗を運営する企業では、在庫管理の手作業が煩雑で、欠品や過剰在庫が発生しやすい 状況でした。業務負担が増え、販売機会の損失につながることもありました。

補助金を活用して、受注・在庫管理システム「ネクストエンジン」 を導入。複数チャネルの受注情報を一元管理し、リアルタイムで在庫を同期できる環境 を整えました。

導入後、受注処理の時間を40%削減し、人的ミスも大幅に減少。欠品リスクが最小化され、販売機会の損失を防ぐことができました。業務負担が軽減されたことで、従業員が戦略業務に集中できる環境が整い、売上向上にも貢献 しました。

事例2:クラウド会計ソフトで経理業務を50%削減

小売業を営む企業では、手作業での会計処理に時間がかかり、財務状況をリアルタイムで把握できない ことが経営の課題になっていました。

補助金を活用し、クラウド型会計ソフトを導入。取引データの自動入力機能を活用し、手作業による仕訳処理の負担を大幅に削減。請求書や領収書の管理がリアルタイムで可能になりました。

会計業務にかかる時間が50%削減 され、経理担当者の負担が大幅に軽減。さらに、経営者がリアルタイムで財務データを確認できる環境 が整い、迅速な意思決定が可能になりました。補助金を活用することで、初期投資を抑えながら業務改善と経営強化を同時に実現 しました。

パークフィールドのIT導入補助金支援サービス

IT導入補助金を活用したいけれど、「どのツールを選べばいいのか?」「申請手続きが複雑で不安…」 と悩んでいませんか?

パークフィールド株式会社では、完全成果報酬制のIT導入補助金サポート を提供し、ツール選定から申請・導入・報告までワンストップでサポート しています。

「補助金を活用して、業務を効率化し、ビジネスを成長させたい」
そんな企業の皆様を全力でサポートします。

① EC・クラウド会計・動画・AI活用に強み

私たちは、自社でECサイトを運営している経験を活かし、本当に効果があるツールを厳選して提供 しています。

特に、以下の分野に強みがあります。

ECサイト運営の効率化

  • 「ネクストエンジン」 を活用した在庫管理・受発注の自動化

クラウドでの業務効率化

  • クラウド会計ソフト・クラウド契約ツール による経理・契約管理の効率化

動画を活用したビジネスや人材育成

  • 「Uscreen」 でe-ラーニングや社内研修、セミナー配信を実現

AI活用で接客や業務を自動化

  • ECサイトの接客を自動化するAIチャットボットの導入

「どんなツールを選べばいいかわからない…」という方も、最適なITツールを厳選し、全面的にサポートします!

② 完全成果報酬制で安心!申請から導入・報告までワンストップ支援

補助金の申請は「難しそう」と感じるかもしれませんが、ご安心ください。
パークフィールドでは、成果報酬型で補助金申請をフルサポート!

🔹 補助金が採択されなかった場合は費用ゼロ(リスクなし)
🔹 ツール選定から申請手続き、事業実施、報告まで一貫サポート
🔹 「導入して終わり」ではなく、ITツールをしっかり活用できる環境づくりもサポート

「申請が通るか不安」「手続きが面倒…」と感じている企業様も、
安心してお任せください!

③ 豊富な実績 × 専門家チームによる高い採択率

パークフィールドの補助金サポートは、採択率90%以上 を維持。
これは、士業専門家と連携し、最適な申請プランを立てているからこそ実現できる数値 です。

もし審査に通らなかった場合も、
「なぜ不採択だったのか?」をしっかり分析し、次回公募での再チャレンジをサポート します。

まずは無料相談から!お気軽にご相談ください

IT導入補助金を活用して、業務を効率化し、ビジネスを成長させたい企業様を、私たちが全力でサポートします!

最大450万円の補助金を活用し、IT化・DX推進、生産性向上、そして売上アップや利益アップを実現しませんか?

補助金の申請は事前準備が重要 です。
まずは、お気軽に無料相談 からお問い合わせください!

補助金を活用して、御社の可能性を広げてみませんか?
弊社一同、皆様からのお問合せを、心よりお待ちしております。

ご興味をお持ちの方は、お問い合わせフォームよりご連絡下さい。
弊社の各種サービスについて、オンライン商談も承っております。
お気軽にお声がけ下さい。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA