個人事業主向け「IT導入補助金2025」完全ガイド ~初めての申請でも安心!ツール選定から申請サポートまで徹底解説~

「補助金」と聞くと、法人向けの制度という印象を持たれるかもしれません。しかし、フリーランスや小規模店舗の経営者など、個人事業主でも利用可能な補助金制度があります。​その一つが、この記事でご紹介する 「IT導入補助金2025」 です。

💡 例①:クラウド会計ソフトを2年間使っても、最大3分の2が補助される!
→ 経理や確定申告に使えるクラウド型ツールの導入・利用費も補助対象。操作に不安がある方には導入サポートもついています。

💡 例②:業務用PC 20万円を、実質10万円で導入!
→ IT導入補助金では、PCやレジなどのハードウェアも補助対象。補助率1/2の場合、半額で購入できるチャンスです。

ITツールだけでなく、ハードウェア費用もカバーできるのは、特に自己資金の少ない個人事業主にとって非常にありがたい制度です。事業規模が小さくても、申請の条件を満たしていれば問題なく使えます。

「デジタル化ってハードルが高そう…」
「そもそも何から始めたらいいのか分からない」
「事業規模が小さいけれど、補助金って本当に私でも使えるの?」

そんな方でもご安心ください。
この記事では、補助金の基本から申請の流れ、必要な準備までをわかりやすく解説していきます。

目次

補助金とは? 返さなくていい「事業の応援金」

「補助金」という言葉は聞いたことがあっても、具体的にどんな仕組みなのか、ピンとこない方も多いかもしれません。

補助金とは、国や自治体が新たな事業活動を支援するために提供する、返済不要の資金です。​特定の目的に沿って事業に取り組むことで、その経費の一部を公的にサポートしてもらえる仕組みです。

補助金は「もらえるけど、事前申請と審査が必要」

補助金と聞くと「無料でもらえるお金」のように思えるかもしれませんが、実際には以下のような流れで支給されます:

  • 目的が決まっている
     補助金は、好きなことに使えるお金ではなく、「IT導入」「設備投資」など、用途が決められた事業に限って補助されるものです。
  • 申請書類を提出し、審査を通過する必要がある
     誰でも申請すればもらえるわけではありません。事業の計画内容や目的の妥当性が審査され、採択された場合に初めて補助を受けることができます。
  • 原則として、事業を実施したあとにお金が支給される
     「先にお金をもらってからスタート」ではなく、いったん自費で支払って事業を進め、後から補助金が振り込まれるという仕組みです(※交付決定を受けてからの契約が必須)。

「返さなくていいお金」だからこそ、しっかりした手続きが必要

補助金は「返済不要」という点では融資と大きく異なりますが、代わりに、審査や書類作成、報告義務などがしっかりと求められるのも特徴です。

とはいえ、難しいことはありません。要点を押さえて準備すれば、個人事業主でも十分に対応できます。

個人事業主も使える補助金がある

「こういうのって、法人向けの制度じゃないの?」
そう思われがちですが、実はフリーランスや個人事業主でも対象になる補助金はたくさんあります

特に今回紹介する「IT導入補助金2025」は、個人事業主でも採択される可能性が十分にある補助金です。

IT導入補助金とは?一人親方やフリーランスも対象!ITツール導入やパソコンの買い替えにも使える補助金

数ある補助金制度のなかでも、「IT導入補助金」は少しユニークな特徴を持っています。

この補助金はその名の通り、ITツール(業務効率化ソフトやクラウドサービスなど)を導入するための費用を一部補助する制度です。
ただし、「自由に好きなツールを選んで申請できる」というものではなく、制度上のルールに従って進める必要があります。

どんな人が対象になるの?

IT導入補助金2025の対象となるのは、以下のような事業者です:

  • 日本国内で事業活動をしている
  • 個人事業主または中小企業
  • 最新年度の確定申告を済ませている
  • 反社会的勢力に該当しない

つまり、ちゃんと事業を行っていれば、法人でなくても、フリーランスや一人親方でも申請可能ということです。

他の補助金と違うポイント①:対象となるITツールが決まっている

IT導入補助金で使えるツールは、国に登録された「IT導入支援事業者」が提供する、あらかじめ登録済みのITツールに限られます。

つまり、

  • Amazonや楽天で適当に買ったソフトは補助対象外
  • 自社で独自開発したシステムも基本的にNG

といった制限があり、あらかじめ「このツールで申請できます」と認められたものだけが対象になるのです。

登録されているツールは、例えば以下のような業務用ソフトが中心です:

  • 会計ソフト(例:マネーフォワード、freee)
  • 顧客管理(CRM)ツール
  • POSレジシステム
  • ECサイト管理ツール
  • オンライン講座作成・販売プラットフォーム など

※詳細なラインナップは毎年更新されます

他の補助金と違うポイント②:申請は「IT導入支援事業者」と一緒に行う

もうひとつの大きな特徴が、申請を「一人ではできない」ということです。

IT導入補助金では、事前に登録された「IT導入支援事業者」と協力して、以下のようなプロセスを二人三脚で進めていくことになります:

  • ツールの選定・導入計画の作成
  • 申請書類の作成
  • 事業の実施と報告

支援事業者がサポートしてくれることで、専門的な申請書類の作成や導入計画も安心して進められるのが大きなメリットです。特に初めて補助金を申請する個人事業主にとっては、「自分で全部やらなくていい」ことが心強いポイントと言えるでしょう。

ハードウェアも補助対象!業務用PCなどの導入にも活用できます

IT導入補助金2025では、ソフトウェアに加えて、パソコン・タブレット・レジ端末・プリンタ等の「ハードウェア」も補助対象になります。

💡 例:20万円の業務用PC → 補助率1/2で、実質負担10万円に!

「ツール導入とあわせて業務用PCも新調したい」というケースでは、補助額がぐっと大きくなり、費用対効果がさらに高くなる可能性があります。

ハードウェア導入費の補助は、個人事業主にとって大きなメリット

IT導入補助金は、基本的に業務効率化や売上アップに役立つ「ITツール(ソフトウェア)」の導入費用を補助する制度です。
ですが、実はそのソフトウェアを使うために必要なハードウェア(PCやタブレットなど)も、条件を満たせば補助対象に含めることができます。

つまり、ハードウェア単体では申請できませんが、ツール導入とセットで申請することで、業務用パソコンなどを補助対象として新たに購入できるのです。

💡 たとえば、「クラウド会計ソフトを導入し、帳簿管理用にPCを新たに購入する」
このようなケースでは、会計ソフトの導入費や利用費に加えて、PC購入費も補助対象になります。

💡パソコン本体だけでなく、モニター、マウス、キーボード、カメラなどの周辺機器も補助対象に含まれます。また、プリンターやスキャナー、複合機といった機器も対象となります。

対象となるハードウェアには他にも様々な選択肢がありますので、ツールと組み合わせた導入プランについては、ぜひお気軽にご相談ください。

個人事業主の場合、「ツール費よりハード費のほうが現実的」なことも

実際のところ、個人事業主が導入するITツールは、小規模事業向けの比較的リーズナブルな料金プランであることがほとんどです。法人であれば「法人プラン」での契約が多く、月額数万円以上かかるケースもありますが、個人事業では月額3,000円〜5,000円程度のツールを使うケースが一般的です。

この場合、補助金で補助される金額もそれほど大きくなく、申請の手間や手続き費用とのバランスを考えると、メリットが小さいと感じることもあるかもしれません。

一方で、「仕事用にしっかりしたPCやタブレットを用意したい」と考えると、10万円〜20万円前後の出費になることも珍しくありません。これは、個人事業主にとって決して小さな負担とは言えず、「必要だと分かっていても後回しにしている」という方も多いのではないでしょうか。

しかしIT導入補助金を活用すれば、業務用ハードウェアの導入費用を実質半額に抑えることが可能になります。もちろん、ITツールとのセット申請が必要ではありますが、それでもこの補助のインパクトは非常に大きいと言えるでしょう。

《関連記事》
⇒IT導入補助金でパソコンや周辺機器も購入できる?個人事業主におすすめの補助対象ハードウェア例

IT導入補助金2025で導入できるツールとは?弊社が取り扱う「IT導入補助金対象ツール」のご紹介

IT導入補助金2025では、あらかじめ国に登録された「ITツール」のみが補助対象となります。
ここでは、弊社(パークフィールド株式会社)が取り扱っている補助対象ツールの中から、特に個人事業主の方にもおすすめできるものをご紹介します。

どのツールも導入・申請支援までサポート可能ですので、安心してご相談ください。

会計ソフト:マネーフォワード/会計freee

おすすめポイント:確定申告がグッと簡単に!

  • 銀行やクレカと連携して帳簿付けがほぼ自動化
  • 確定申告書の作成や提出までオンライン完結
  • 経理の「苦手意識」を克服できる人気ツール

こんな方におすすめ:

  • 経理や税務の時間を短縮したい方
  • 会計初心者でも直感的に使いたい方

✅ 小規模事業者・フリーランスにとって、時間とミスの削減に大きく貢献します。

コラム:会計業務、つい後回しにしていませんか?

個人で事業をしていると、どうしても疎かになりがちなのが「会計」や「経理」の業務です。
売上や制作、接客といった“目の前の仕事”を優先してしまい、帳簿づけや仕訳などの作業は「あとでまとめてやればいいや」と後回しになりがちですよね。

領収書をまとめて袋に入れておいて、気づけば確定申告直前…。
そんな“あるある”に覚えがある方も多いのではないでしょうか?

こうした経験を経て、「そろそろ会計をちゃんとしないと…」と考える方も多いと思います。
でも、「会計ソフトの導入はお金がかかりそうだし、自分に使いこなせるかも不安…」と、なかなか踏み切れない。そんな方にこそ、IT導入補助金の活用がおすすめです。

この補助金を使えば、初期費用や月額利用料の一部が補助され、会計ソフトの導入ハードルをグッと下げることができます。たとえば、クラウド会計ソフトを導入すれば、クレジットカードや銀行口座と連携して、自動で帳簿を作成したり、確定申告の作業を大幅に効率化することも可能です。

書類が自動で整理され、仕訳も自動。
もう、「あのレシートどこだっけ?」に悩まされることもありません。

業種を問わず、ほぼすべての事業にとって有効なツールなので、会計の負担を減らしたい方には、ぜひ導入をおすすめしたいソフトウェアです。

クラウドグループウェア:Google Workspace

おすすめポイント:チーム作業もペーパーレスも一気に加速

  • Gmail、カレンダー、スプレッドシート、ドライブなどを一括活用
  • 外注スタッフやパートナーとの情報共有がスムーズに
  • 書類のペーパーレス化にも役立つ

こんな方におすすめ:

  • チームや外注スタッフと情報共有したい方
  • 業務をペーパーレス・効率化したい方

✅ オンライン化したいけど何から始めたら…という方に最適です。

コラム:フリーランスでも「チームで働く時代」だからこそ

「個人事業主」といっても、何もかもを“たった一人”で完結させるわけではありません。
案件によっては、フリーランス同士でチームを組んで仕事を請け負ったり、クライアント企業のプロジェクトチームに入って動くことも、今では決して珍しくありません。

そんなときに直面するのが、「どうやってチームで仕事を進めるか?」という業務環境の整備です。

新しいプロジェクトが立ち上がって、初回の打ち合わせが終わったはいいものの、

「ファイル共有はどうする?」
「スケジュール管理は?」

と、実務を始める前の“すり合わせ”だけで数週間が経過…なんてことも。

こうした課題も、Google Workspace(旧:G Suite)を導入しておけば一気に解決できます。

  • ファイル共有 → Google ドライブ
  • 同時編集 → Google ドキュメントやスプレッドシート
  • スケジュール共有 → Google カレンダー
  • オンライン会議 → Google Meet
  • タスク管理 → Google Keepなど

このように、プロジェクトで必要な“チーム業務”がひと通りカバーされており、ツール間の連携もスムーズです。

「個人で働く」からこそ、スマートにチームで動ける環境づくりは、今後ますます欠かせないスキルのひとつ。Google Workspace はその基盤として、非常に心強いツールです。

POSレジシステム:スマレジ

おすすめポイント:飲食・小売・美容など店舗経営の強い味方

  • 会計、売上、在庫、顧客データをまとめて管理
  • キャッシュレス決済や予約連携もスムーズ
  • タブレットで操作可能、使い勝手も◎

こんな方におすすめ:

  • 店舗運営を効率化したい方
  • POSを初めて導入する小規模事業者

✅ 店舗運営を効率化したい方にピッタリ!イベント出店などの際にも便利です。

コラム:即売会やイベント出店にも、スマレジがあれば安心

クラウドPOSレジ「スマレジ」は、飲食店や小売店といった店舗経営者向けのイメージが強いかもしれません。でも実は、クリエイター、作家、ハンドメイド販売、物販系のフリーランスなど、“ものづくり系”の個人事業主にも非常に頼もしいツールです。

例えば、展示会や即売会、イベントに出店したとき、「お会計どうしよう…」と困ったことはありませんか?

昔ながらのコインケースに釣銭を詰め込み、スマホの電卓アプリで金額を計算。
「PayPayは使えますか?」「カード払いできます?」と聞かれるたびに、「すみません、現金だけで…」とお断りする──そんな場面、ちょっと心苦しいですよね。商品のイメージやブランド価値が、会計環境で損なわれてしまうのはもったいないことです。

しかも、現金管理が必要なため、声をかけられても「お金を預かってるからその場を離れられない」ということも。せっかくの商談チャンスを逃してしまうのは、非常にもったいないですよね。

そんな課題も、「スマレジ」があれば一気に解決します。

  • iPadがそのままスマートレジに早変わり
  • クレジットカード・電子マネー・QR決済などにも対応
  • 機器のレンタルプランも用意されており、初期導入もラクラク

会計がスムーズになることは、販売チャンスの増加にもにも直結します。

さらに、IT導入補助金を活用すれば、必要な機器(iPadなど)の購入費も補助対象にできます。
ソフトウェアだけでなく、ハードウェアの導入とセットで、補助金のメリットを最大限に活用できるチャンスです。

EC運営ツール:ネクストエンジン

おすすめポイント:複数ショップを運営している方向け

  • 楽天・Amazon・Yahooなどの受注や在庫を一元管理
  • 作業の自動化で人的ミスも減少
  • スタッフの業務負担を軽減

こんな方におすすめ:

  • ECショップを複数運営している方
  • スタッフの負担を軽減したい方

✅ 少人数でECを運営している方、ネットショップを拡大したい方におすすめ!

小さなオンラインショップこそ、ネクストエンジンの力を借りたい理由

「これからは個人店もオンラインの時代!」と意気込んで、ネットショップを立ち上げたものの──
実際には、注文対応や在庫管理などに追われて、仕事がまわらない…という悩みを抱える個人店も多いのではないでしょうか。

「新商品の仕入れや販促、広報にも手が回らない…」
「利益が出ていないから、人も雇えない…」
「もう現状維持で精一杯…」
という状態に陥ってしまい、事業の成長が止まってしまうケースも少なくありません。「オンラインショップなんてやるんじゃなかった」と後悔する前に、まずは仕組みで“回る環境”を作ることが重要です。

そのために頼れる存在が「ネクストエンジン」です。

オンラインショップの運営業務には、受注処理、仕入れ・発注、在庫調整など、日々繰り返されるルーチンワークが数多くあります。
このルーチンこそが“時間泥棒”の正体。だからこそ、自動化による効率化の余地が大きく、導入効果も非常に高いのです。

ネクストエンジンは、複数モール(楽天、Amazon、Yahoo!など)の一括管理が可能で、在庫連携や注文処理、発送指示などを自動化
結果的に、時間・人的リソースの削減につながり、本来やるべき「売上を伸ばす仕事」へ集中できる環境を整えてくれます。

「うちみたいな小さな店に、ネクストエンジンみたいな本格的なツールは合わないのでは?」と不安に思う方もいるかもしれません。
ですが、実はその逆。小さな事業者こそ、こうした効率化ツールの恩恵を最大限に受けられる立場にあるのです。

人手をかけずに売上を伸ばしたい。
でも、体力も時間も限られている。

そんな個人店にとって、ネクストエンジンは強力な味方になってくれるはずです。

顧客管理・営業支援:HubSpot(CRM・マーケティング自動化)

おすすめポイント:顧客管理・問い合わせ対応・営業活動をまとめて効率化!

  • 無料プランから始められ、顧客情報を一元管理
  • 問い合わせフォームやステップメールの自動送信が可能
  • 商談状況の可視化や営業の進捗管理にも対応

こんな方におすすめ:

  • 顧客情報をExcelで管理している方
  • 営業やマーケティングを仕組み化したい方

✅ 「顧客情報をExcelで管理している」「営業や問い合わせ対応が属人化している」
そんな個人事業主の方にとって、仕組み化による業務効率化の第一歩となるツールです。

コラム:営業がしんどい…そんな個人事業主の味方、HubSpot

個人事業主やフリーランスにとって、「営業」は悩ましい業務のひとつです。

案件に集中したいのに、次の仕事のために営業もしなくてはならない。
しかも、問い合わせ対応や見込み客のフォロー、スケジュール調整など、時間と手間がかかるタスクは山ほどあります。

「営業スタッフを雇いたいけれど、人件費が出せない…」
「責任ある顧客対応を誰かに任せるのは不安…」
そんなジレンマに悩む方も多いのではないでしょうか。

そんなとき、頼りになるのがHubSpot(ハブスポット)です。
HubSpotは、CRM(顧客管理)・営業支援・マーケティング自動化がオールインワンで使える、非常に高機能なツールです。

特に、営業を“仕組み化”したい個人事業主には、次のような機能が大きな助けになります。


  • 顧客情報の一元管理
     → 「問い合わせフォームから連絡が来たけど、どこにメモしたっけ…?」という心配がなくなります。
  • 見込み顧客のステータス管理(商談化・見積もり・成約など)
     → 案件の進行状況を可視化でき、対応漏れや機会損失を防げます。
  • フォームやチャットの自動応答機能
     → 問い合わせがあったら、すぐに自動返信メールやお礼メッセージを送れる設定も可能。
  • ステップメール配信(メルマガなど)
     → 定期的な情報提供で信頼関係を構築し、自然な形で次の提案につなげられます。

これらの機能を活用することで、「毎日がんばって営業している」のではなく、「仕組みで営業が回る」状態に近づけることができます。

toC(個人向け)でも、toB(法人向け)でも、「もっと効率よく次の売上を作っていきたい」という方には、まさに最適なツール。まずは「顧客情報を整理するところから」でもスタート可能で、必要に応じてステップアップしていけるのも、個人事業主にとって導入しやすいポイントのひとつです。

「営業が苦手」「時間が足りない」そんな悩みがある方は、HubSpotを使って“営業の仕組み化”に一歩踏み出してみてはいかがでしょうか。

オンライン講座作成・販売:Kajabi

おすすめポイント:スキルを講座化して販売するならこれ!

  • 動画・PDF・クイズなどを一つにまとめてコース化
  • 月額・買い切り・メンバーシップなど販売形態が自由
  • サイト構築・メール配信・決済もオールインワン

こんな方におすすめ:

  • オンライン講座を販売したい講師やコーチ
  • メール配信や販売を自動化したい方

✅ 講師・士業・コーチングなど、「知識を商品にしたい人」に最適です。

コラム:あなたのスキル、講座にして届けてみませんか?

個人事業主やフリーランスとして活動している方の多くは、特定のスキルや経験、専門知識を持っていることが強みです。
そのスキルを活かして、「自分で稼ぐ」「自分の名前で仕事を受ける」という働き方を選んでいる方も少なくないでしょう。

そして、こう思ったことはありませんか?

「この技術、学びたいって言われたことがあるな」
「いつか講座にしてみたいけど、どうやってやるのか分からない…」

実際に、「自分のスキルを教える側に回ってみたい」と思っても、いざ始めようとすると課題は山積みです。

  • 講座の構成や動画教材の作り方が分からない
  • どこに販売ページを作ればいい?
  • 決済はどうやって受け取る?
  • そもそも、どうやって集客するの?

こうしたハードルにぶつかり、「いつかやりたい」で止まっている方も多いのではないでしょうか。

そこで頼りになるのが、オンライン講座構築プラットフォーム「Kajabi(カジャビ)」です。Kajabiは、動画・PDF・クイズなどを使ったオンライン講座の作成、販売ページの構築、メール配信や決済機能までをオールインワンで備えたツールです。オンライン講座の開設や運用について専門的な知識がなくても、テンプレートに沿って操作するだけで、自分の講座を「商品」として販売することができます。

「仕事を請け負う」から「スキルを伝える」へ。
あなたのこれまでの経験やノウハウは、きっと誰かが必要としています。

IT導入補助金を活用すれば、Kajabiのようなツールの導入費用も一部補助されるため、新しい挑戦のハードルをグッと下げることが可能です。

「いつかやりたい」ではなく、「今、始めてみる」──
その一歩を踏み出すきっかけとして、Kajabiをぜひ活用してみてください。

動画配信プラットフォーム:Uscreen

おすすめポイント:有料動画や会員制コンテンツの販売に対応

  • サブスクモデルにも単品販売にも対応
  • 動画配信に特化した高品質なプラットフォーム
  • iOS/Androidアプリ配信も可能

こんな方におすすめ:

  • オンラインサロンや動画講座を展開したい方
  • ファンクラブや会員制コミュニティを運営したい方

✅ オンラインの会員制動画サービスやファンビジネスを展開したい方におすすめ!

コラム:動画コンテンツで“時間に縛られない働き方”を

個人事業主やフリーランスとして活動していると、「自分の時間=収入」になってしまうことが少なくありません。

レッスンや制作、セッション、イベント出店、現場対応、コンサルティング…
1件こなせば1件分の売上が発生しますが、働いた分しか稼げない“時間の切り売り”には限界があると感じている方も多いのではないでしょうか。


  • 忙しくて目の前の仕事で手いっぱい。将来のための仕込みができない
  • 同じ説明や手順を何度も繰り返していて、非効率に感じている
  • 「あなたにしかできない仕事」で回ってしまい、事業が広がらない
  • 作業時間が売上の限界を決めてしまい、いつまでも忙しさが解消しない

こうした悩みを根本から解決する方法のひとつが、“動画コンテンツを使って価値を仕組み化する”ことです。
そしてそれを実現できるのが、動画配信プラットフォーム「Uscreen」です。

Uscreenは、あなたの知識・ノウハウ・技術・考え方を、動画コンテンツとして届け、収益化できる仕組みを提供するツールです。動画講座や解説コンテンツの単品販売、月額制メンバーシップや限定動画配信、クライアントやファン向けのオンラインポータル構築、自社ブランドでの独立した動画サイト展開など、単なる「動画配信サービス」ではなく、あなたの経験を“価値ある商品”として届けるためのプラットフォームと言えます。

Uscreenは、次のような方に特におすすめです。

  • 自分の技術や考え方をコンテンツとして広めたいクリエイターや専門家
  • 定期的なセミナーや説明業務を、動画で自動化したいコンサルタントや士業
  • 作業や対応に追われ、事業の成長戦略に手が回らないスモールビジネスオーナー
  • 時間と距離の制約を超えて、自分の知識や魅力を届けたい方

「100人の濃いファン」に向けたサブスクビジネスを育てることもできるのが、Uscreenの大きな魅力です。
リアルの時間から少しずつ自分を解放し、“知識・ノウハウの資産化”によって、持続可能な働き方を作ることができます。

さらに、IT導入補助金を活用すれば、Uscreenの導入費用も一部補助の対象に
初期コストを抑えながら、新たな事業モデルへのチャレンジが可能になります。

ツール選定に迷ったら、まずはご相談ください

どのツールが自分に合っているのか分からない、という場合もご安心ください。
弊社では、事業内容や業種、ご希望の用途に応じて、補助対象のITツールの中から最適な組み合わせをご提案します。

導入だけでなく、補助金申請・報告まで一括でサポートしておりますので、お気軽にご相談ください。

まずは補助金無料診断から!

まずはお気軽に「補助金無料診断」をご利用ください。ご希望の予算額に応じて、補助金の申請額の目安をシミュレーションいたします。

IT導入補助金2025の申請に必要な書類と取得方法

IT導入補助金を申請するには、いくつかの書類を事前に準備する必要があります。
はじめての方にとっては「なんだか大変そう…」と感じるかもしれませんが、一つ一つはそれほど難しいものではありません。

ここでは、個人事業主として申請する際に必要となる代表的な書類と、その取得方法をわかりやすく解説します。

① gBizIDプライムアカウント(オンライン申請のための共通ID)

何に使う?
IT導入補助金の申請はオンラインで行います。その際に必要なのが「gBizIDプライムアカウント」です。

個人事業主でも取得できる?
もちろん可能です。屋号や会社名の登録は任意で、個人名義でも問題ありません。

取得方法は2通りあります:

■ 方法①:マイナンバーカードで即日発行

  • マイナンバーカードをお持ちの方は、ICカードリーダーまたは対応スマートフォンを使って、即日で発行可能です。
  • gBizIDポータルサイトで必要事項を入力し、本人確認が完了すればすぐに利用できます。

■ 方法②:申請書+郵送(2〜3週間)

  • 申請書に必要事項を記入し、印鑑証明書(発行後3か月以内)を添えて郵送します。
  • 書類の到着後、ID発行まで約2〜3週間かかります。

✅ マイナンバーカードを持っていれば、即日発行で申請がグッとラクになります!
✅ 弊社ではgBizID取得の無料サポートを実施中!不安な方も安心してご相談ください。

② セキュリティアクション自己宣言(一つ星)

セキュリティアクションとは?
セキュリティアクションは、独立行政法人情報処理推進機構(IPA)が運営する、中小企業・小規模事業者向けの情報セキュリティ対策の自己宣言制度です。企業として「最低限のセキュリティ対策に取り組んでいます」と対外的に示すことができます。

なぜ必要?
IT導入補助金の申請においては、このセキュリティアクションの「一つ星」への自己宣言が必須要件となっています。申請時には、発行される「自己宣言ID(4で始まる13桁の数字)」を入力します。

個人事業主でもOK?
はい、個人事業主でも問題なく申請できます。法人登記は不要で、屋号や個人名義でも登録可能です。

申請方法と必要事項

  1. IPA セキュリティアクション公式サイトにアクセス
  2. 「自己宣言 一つ星」への登録フォームに進む
  3. 以下の情報を入力:
    • 事業者名(屋号または個人名)
    • 所在地/電話番号/メールアドレス
    • 業種(サービス業・小売業など)
    • 実施する5つの基本対策(チェック形式)
  4. 入力後に「自己宣言ID(4から始まる13桁)」が画面とメールで発行されます
  5. PDFで登録証をダウンロード(申請時に添付は不要ですが保存推奨)

✅ 登録自体は5〜10分で完了します。事前にメールアドレスなどを準備しておきましょう。
✅ 弊社では、自己宣言ID取得についても無料でサポートしています。お困りの方はお気軽にご相談ください。

③ 最新の確定申告書(1年分)

確定申告書とは?
確定申告書は、個人事業主が1年間の所得を税務署に報告するための書類です。白色申告と青色申告で提出する書類が異なります。

  • 白色申告の場合:
    • 確定申告書第一表
    • 収支内訳書
  • 青色申告の場合:
    • 確定申告書第一表
    • 青色申告決算書(損益計算書・貸借対照表)

なぜ必要?
補助金を申請する際には「事業実態の証明」が求められます。確定申告書類は、あなたが実際に事業を行い、収入を得ている証拠となる重要な書類です。

まだ確定申告をしたことがない方へ
開業後、1月1日〜12月31日までに得た事業収入は、翌年2月16日〜3月15日の間に確定申告を行う必要があります。未申告の場合は、まずは最新年度の申告を済ませることが重要です。

申告の方法

  1. 管轄の税務署へ書類を提出(持参または郵送)
  2. 国税庁「確定申告書等作成コーナー」で作成・印刷
  3. e-Taxを使えば自宅からオンライン申告も可能(マイナンバーカード必要)

e-Taxを利用するメリット

  • オンラインで申告でき、税務署に行かなくてよい
  • 申告データに「受付印(電子受付完了日)」が付くため、補助金申請にも有効
  • 控除内容や計算も自動で処理されるため初心者にもおすすめ

確定申告を行うメリット

  • IT導入補助金などの申請要件を満たせる
  • 小規模事業者持続化補助金など、他の公的支援制度にも申請可能
  • 銀行融資やリース契約などの信用証明にも活用できる

✅ e-Taxで申告している場合は、提出データに「受付日時」が記載されていればそのまま利用可能。紙で提出している場合は「税務署の受付印があるもの」を使用します。
✅ 弊社では、確定申告が未提出の方へのアドバイスや、税理士のご紹介も可能です。お気軽にご相談ください!

⑤ 本人確認書類

本人確認書類とは?
IT導入補助金の申請においては、本人であることを証明する書類の提出が必要です。特に個人事業主の場合は「個人=事業者」になるため、本人確認書類が必須となります。

使用できる本人確認書類の例
以下のいずれか1点(有効期限内のもの)を提出します:

  • 運転免許証(両面)
  • マイナンバーカード(表面のみ)
  • パスポート(顔写真付きページ)
  • 住民基本台帳カード(顔写真付き)
  • 在留カード、特別永住者証明書など

※健康保険証は原則不可とされています。

提出方法・形式について

  • カラーで鮮明に撮影した画像またはスキャンデータを提出(JPEG/PNG/PDFなど)
  • 書類全体が写っていること、切り抜きやモザイクのない状態が必要です

注意点

  • 名前や住所が他書類と一致している必要があります
  • 有効期限が切れていないか確認しておきましょう

✅ 弊社では、本人確認書類のチェックも事前にサポートしています。不備があっても修正のアドバイスが可能です。

個人事業主がIT導入補助金2025を申請する流れ

ここまでで、IT導入補助金の概要や必要書類について理解できたら、いよいよ申請の準備に入ります。

申請と聞くと難しそうな印象を持つかもしれませんが、流れを理解しておけば意外とシンプルです。
このセクションでは、補助金の申請から実際の入金までの流れを、5つのステップで解説します。

ステップ① 事前準備:必要書類をそろえる

まずは、以下の書類をすべてそろえましょう:

  • gBizIDプライムアカウント(オンライン申請用ID)
  • セキュリティアクション自己宣言(一つ星)
  • 最新の確定申告書(1年分)
  • 本人確認書類

✅ 弊社の無料診断フォームにご入力いただくことで、申請準備に必要な要件を自動でチェックし、必要に応じて書類の取得サポートを行います。⇒無料診断フォームはコチラから!

ステップ② 補助金診断とシミュレーションの実施

ステップ① 事前準備:必要書類をそろえるが完了したら、以下のページより補助金診断(無料)のお申込みを行ってください。

診断とともに補助金シミュレーションも行えるようになっています。Uscreen、Kajabi、ネクストエンジン、スマレジ、HubSpot、マネーフォワード、freee、Google Workspace などの導入やパソコンの導入などの経費を入力することで、申請の上で採択されたら獲得が可能な補助金額の上限額がわかります。

✅ ツール選びに不安がある方も、専門スタッフがしっかりサポートします。

ステップ③ 申請の準備と提出(申請マイページ)

補助金診断シミュレーションにお申込みいただくと、補助金準備を弊社の補助金専門スタッフとともに進めることが可能な「申請準備フォーム」へと進むことが可能です。

申請サポートサービスにお申込みいただく場合、申請に際しての着手金は無料で、個人事業主は補助金が採択された場合にのみ、申請サポート費をご請求する完全成果報酬型です。

申請準備フォームの入力に際して補助金の審査で不採択にならないように様々なアドバイスを行います。また面倒な証明書類の手配も全て無料で対応します。申請に際してはZoomの画面共有を利用して、申請に際して不明な点があれば、その場でフォローするなどオンラインミーティングによる伴走サポートを提供します。

✅ 弊社では「Zoom画面共有サポート」で、入力画面を一緒に見ながらサポート!専門のスタッフが一つ一つの手順を一緒に行うので、はじめての方も安心して申請できます。

IT導入補助金2025、申請後はどうなる?審査や採択通知、入金のタイミングやその後の手続き

IT導入補助金2025の申請を行った後の流れについても、簡単に確認しておきましょう。

審査と採択結果の通知(1~2ヶ月程度)

申請が完了すると、補助金の事務局による審査が行われ、その結果が通知されます。
この審査に通ることを「採択」と言います。採択が決まってから、補助対象の事業を正式にスタートさせましょう。

また万が一、審査に落ちて不採択になってしまった場合も、次回以降の公募でもう一度申請しなおすことが可能です。

ツール導入の実施(採択決定後)

採択されたら、いよいよツールやハードウェアの導入を進めます。選定した「IT導入支援事業者」と二人三脚で、ツール導入を進めていきましょう。なお、これらの実務を補助金の採択前に着手してしまうと、補助対象から外れてしまうため注意が必要です。申請する事業(ツール導入)は、IT導入補助金の審査に通って交付が決定してから着手するよう気を付けましょう。

補助金は「決まった後」が大変?実績報告と補助金の入金

ツール導入の実施など、申請事業を実際に行った後、「実績報告」という手続きを行います。この手続きを完了させることで、補助金の入金が行われます。実績報告では、「実際にいくら経費が掛かったか」といったことを領収書・請求書などのエビデンスとともに報告し、導入したツールのスクリーンショット等を添えて提出します。こうした資料で「事業がきちんと申請通りに実施されたこと」が確認された後、補助金が入金される流れです。

✅ 弊社では、こうした実績報告も含めて最後まで丁寧なサポートをご提供いたします。初めての方でも安心して手続きを完了できます。

個人事業主の方も歓迎!弊社のIT導入補助金2025申請サポート

パークフィールド株式会社は、経済産業省に登録された「IT導入支援事業者」として、個人事業主や小規模事業者の皆さまに向けて、IT導入補助金の申請を全面的にサポートしています。

「補助金って難しそう…」
「ちゃんと申請できるか不安…」

そんな方でも、専門スタッフが申請から実績報告まで一貫してサポートするのでご安心ください。

ステップ① 無料診断&シミュレーション

まずは、専用フォームから簡単な情報を入力するだけで:

  • 補助金が使えるかどうか(申請可否の簡易診断)
  • 想定される補助額と自己負担額のシミュレーション
  • 業種や目的に合ったおすすめITツールのご提案

をすぐにご確認いただけます。

✅ 自分の事業が対象になるか不安な方でも、気軽にチェックできます。


ステップ② 申請準備フォームで情報共有

診断結果のページから、そのまま申請準備へ進めます。
ご入力いただいた内容をもとに、弊社スタッフが補助金申請に必要な各種書類の作成をサポート。

  • 導入計画書・申請フォームの記入サポート
  • 書類のチェック・修正アドバイス
  • 必要に応じた情報のヒアリング

✅ 書類作成が不安な方でも、必要な項目は丁寧にご案内します。


ステップ③ 書類取得サポート(完全無料)

  • GビズIDプライムアカウントの取得支援
  • セキュリティアクション自己宣言IDの取得支援
  • その他、納税証明書・法人登記簿謄本(法人の場合)などの取得方法も丁寧にご案内

✅ 書類の集め方が分からなくても、一つひとつ一緒に確認できます。


ステップ④ Zoomによる画面共有サポート

申請や実績報告の際には、Zoomを活用して画面を共有しながら、一緒に操作・確認ができます。

  • jGrants申請フォームの入力支援
  • 書類のアップロードチェック
  • 実績報告書の作成・提出もサポート

✅ その場で画面を見ながら進められるので、操作方法や申請内容に迷わず安心してお手続きいただけます。


ステップ⑤ ツール導入&アフターサポートも対応

  • ツール導入時の初期設定や操作説明
  • 導入後のサポート(運用やトラブル対応)
  • ソフト・ハードの同時導入や、複数ツールの連携なども対応可能

✅ ITに不慣れな方も、導入後に「使いこなせる」ようサポートいたします。

まずは補助金無料診断から!

まずはお気軽に「補助金無料診断」をご利用ください。ご希望の予算額に応じて、補助金の申請額の目安をシミュレーションいたします。

よくある質問(FAQ)

申請すれば必ず補助金がもらえるの?

いいえ、申請すれば必ず採択されるわけではありません。
申請内容は審査され、事業内容や導入効果が妥当と判断された場合に「採択」されます。
そのため、「どんなツールをどう使いたいのか」を明確にした事業計画が重要です。

フリーランス(個人事業主)でも申請できますか?

はい、可能です。
確定申告をしている個人事業主であれば対象になります。
法人でなくてもOKですので、フリーランス・副業・店舗経営者なども申請できます。

すでに導入しているITツールは補助の対象になりますか?

いいえ、対象外です。
補助金は「交付決定を受けた後に導入したツール」にしか適用されません。
申請前に契約・支払い・導入したものは補助対象外になるのでご注意ください。

補助金はいつ振り込まれますか?

ツールやハードウェアの導入が完了し、実績報告を提出・審査されたあとに支給されます。
目安としては、導入完了から2〜3ヶ月後に補助金が振り込まれます。

月額利用料は補助の対象になりますか?

はい、最大1年分の月額利用料が補助対象になる場合があります。
ただし、ツールごとに対象期間や補助内容は異なるため、事前に支援事業者と確認することをおすすめします。

他の補助金と併用できますか?

原則として、同じ事業内容では他の国の補助金(例:持続化補助金など)と併用はできません。
ただし、別の内容であれば併用できるケースもありますので、詳しくはご相談ください。

まとめ

IT導入補助金は、個人事業主にとって業務効率化や収益拡大のための強い味方です。「難しそう」と感じる手続きも、正しい情報と専門的なサポートがあればスムーズに進めることができます。

パークフィールド株式会社では、診断から申請、導入、実績報告まで一貫して伴走支援を提供しており、初めての方でも安心して取り組んでいただけます。

まずは補助金無料診断から!

まずはお気軽に「補助金無料診断」をご利用ください。ご希望の予算額に応じて、補助金の申請額の目安をシミュレーションいたします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA